2016年1月18日月曜日

シェップの『報復の連鎖 ―権力の解釈学と他者理解』 齋藤博/岩脇リーベル豊美訳

当初の予告からだいぶ時間が経ってしまいましたが、本邦初訳のシェップ教授の大作『報復の連鎖』がようやく刊行されることになりました(現時点では2月20日発行予定)。
「報復の連鎖」というフレーズは、近時、世界的な規模でみられる紛争や衝突を表現する言葉として、あちこちで目にしますが、この本は現在の政治状況そのものをテーマとしたものではありません。もう少し根源的なところで、他者を理解するというメカニズムあるいは行為がどのようにして成立するのか、その理論的な問題を哲学的・心理学的に解明しようとした論考です。
人と人との関係、集団と集団との関係のなかで、私たちは些細なことから敵と味方を区別します。そこには必ず力(ちから)が作用し、力は正義の大義を得て、暴力に転嫁します。男女関係も国と国との関係も、根底には解釈の問題が横たわっています。
 
「報復の連鎖」などというと、時事問題を扱った評論だろうと思われる向きもあるかもしれませんが、この本はどちらかというと、「他者を了解する」ことを素材とした格好の現代の哲学入門の本とよんでもいいかもしれません。カント、ヘーゲル、ニーチェ、ハイデガー、フロイト、ラカン、フッサール、デリダなど、おなじみの哲学者たちの所説が、あるときは批判の対象として、またあるときは援用の対象として現れます。著者は、解釈論対反解釈論の構図として、今日の重要な「時事問題」を哲学的視点で切り込みます。

こういう本はやはり電子書籍には似合わないと思います。報復の連鎖がまさに世界で展開されている今日、哲学的読者の方々にはじっくりとお読みいただきたいと思います。

2015年7月1日水曜日

「うつ病診療の論理と倫理」という特集

「うつ病診療の論理と倫理」と題された《精神医学の基盤》No2が7月17日に発売されます。
こういうタイトルは、普通医学書としてのカテゴリーに入りにくく、どちらかというと医師以外の著者による理論的な考察であったり、告発本だったり、あるいは政治的なプロパガンダだったりすることが多いように思われます。
しかし、この特集の執筆者の多くは、まぎれもなくいまの精神医学界をリードする俊英たちです。出版者としては、現在の精神科医療の真っただ中で活躍する医師や研究者たちに書いてもらうということが最優先課題でした。
いずれの寄稿者も、かなり明確な意見をお持ちの先生方ばかりですから、全体としての統一性などは望むべくもありませんが、とにかくこれだけうつ病患者が増加し、自殺者もあまり減らない現状がある一方、「うつ病診療」の在り方が批判され、もう一つの社会問題化しているという現状が両立していることは、すごく奇妙なことであるように思います。
 
どこまで読者諸氏の期待に応えられるか、あるいは読者はいまさらこんな特集に期待してはいないのかもしれませんが、うつ病診療に従事するすべての人びとに読んでいただきたいと願っています。

■主な内容を掲げておきます。
Power Mook 《精神医学の基盤》2 
特集「うつ病診療の論理と倫理」(責任編集=田島治 × 張賢徳)

対談= 最近のうつ病診療の傾向をどう考えるか(田島治 × 張賢徳)
徹底討論=「うつ病の理解と抗うつ薬の適切な使い方」(樋口輝彦・神庭重信・張賢徳)
今日のうつ病診療における問題点と課題(松浪克文)
うつ病の論理と倫理 医療人類学的視点から(北中淳子)
マスメディアとうつ病(岩波明)
うつ病診断・治療の論理と倫理 過剰診断の問題,過少診断の問題(張賢徳)
臨床精神病理学的視点から見たうつ病の診断学(古茶大樹)
今日のうつ病診療における課題と展望(中村純)
日常診療におけるうつ病(1)―プライマリケア医の立場からの実践的治療論(井出広幸)
日常診療におけるうつ病(2)―総合病院から本物のうつ病を再考する(大坪天平)
日常診療におけるうつ病(3)―労働者のメンタルヘルスケアの視点(桂川修一、黒木宣夫)
薬物療法の効果とリスク 抗うつ薬の有効性と安全性をどう評価するか(仙波純一)
うつ病の精神療法再考(中村敬)
うつ病に対するneuromodulation( 高宮彰紘、鬼頭伸輔)
開発中の抗うつ薬と今後の薬物療法の展望(竹林実、 山脇成人)
エッセイ:(広瀬徹也)(人見一彦)
CINP理事長 インタビュー(山脇成人)
コラム:フーコーと精神医学(栗原仁)
シリー ズ日本の精神科医療(2) 「治療に難渋するうつ状態の診断と寛解への次の一手(加藤正樹)

定価はNo1と同じで本体4000円です。
ぜひご予約ください。


2015年4月30日木曜日

『スピノザ哲学研究』(復刻版)は5月13日頃の発売

工藤喜作氏の名著、『スピノザ哲学研究』の復刻版が発売されます。
この本は500部限定の出版で、入手いただけるのは今回限りとなります。

スピノザは工藤氏が研究していた頃は、マイナーな領域であり、研究者の数はごく少なかったといわれいます。しかしながら、アルチュセールやポストモダンの思想家たちが注目したことによって、スピノザル・ネサンスという一種のブームが起こり、一躍注目されるようになりました。
工藤氏はドゥルーズの『スピノザと表現の問題』の翻訳にも携わっておられますが、そうした流行とは無関係に、伝統的なスピノザ研究を踏まえ、形而上学を中心としたスピノザ像の解明に取り組んできた真摯な研究者です。
500頁を超える大著には、正統なスピノザ研究のアプローチがここかしこに見られるはずです。
ずっしりと読み応えのある本です。スピノザに興味のある若い世代の人々にはぜひ挑戦してもらいたいと願っています。
付録として、工藤氏のお嬢様、工藤寿子氏が工藤喜作氏の私生活の一面を紹介する小文を掲載しました。

2015年4月20日月曜日

「心拍再開後ケアと低体温療法トレーニング・マニュアル」がまもなく発売されます。(5月1日)


学樹書院として(精神科以外の)医学書を発売するのはこれがはじめての経験となります。
といっても完全な自社出版物というわけではなく、日本蘇生協議会(JRC)出版部の出版物の発売元になった、というのがより正確なところです。今後、当面はJRC出版部の刊行物は小社から発売されることになります。とはいえ、実際の本づくりの作業は小社が行うことになりますので、JRC出版部の企画は小社のもう一つの柱になっていく可能性があります。
どうかご声援のほどをお願い申し上げます。
 
実は小社ではずいぶん前から医学書の制作自体に携わってきた歴史があります。ただ、自社の院プリントで出版したことはなく、ほとんどがプロダクションとして、出版社、新聞社、広告代理店などの制作部門を請け負う形での仕事に従事してきました。
そういうプロダクション部門はこれからも続けていくつもりですが、自社名でも出版するということになると、販売に関する仕事が大幅に増え、それに伴う拡張が採算ベースに合うものかどうか、いろいろな意味で新たな課題を背負うことになりました。しかしやりがいのある分野であることは確かですので、スタッフ一同あらたなチャレンジとして力を尽くして参りたいと思っています。

2015年3月3日火曜日

ヤスパースの時代

なぜ今頃ヤスパースの「精神病理学総論」なのか。
基本的には本のカバーに書かれているとおり、ヤスパースが提起した問題がいまに至るも全然解決されていない、ということが出版に踏み切った最大の理由です。
2013年は「精神病理学総論」の初版が出てからちょうど100年目ということもあり、いろいろなところでヤスパースが再評価されてきました。日本でも、ナシア・ガミー、加藤敏、村井俊哉などが積極的にヤスパースについて語っています。一方、DSMなど問題点が広く議論されるようになり、ヤスパースの読まれ方がここ数年で大きく変わってきた面も影響しているかもしれません。

『新・精神病理学総論』は、しかしながら、タイトルから連想されるほど固い本ではありません。
キャリアを積んだ精神科医が新米の若い精神科医に、現在の精神医学の状況や精神科医療について、昔話に触れながら説いていくという物語構成になっています。全体の半分くらいは、ヤスパースを手掛かりとして語られる、解題者(訳者)・山岸洋による精神医学論といってよいと思います。

この解題を読めば、きっとヤスパースを読んでみようという気になるだろうと思います。

解説ページには立ち読み用PDFリンクを貼っておきました。ぜひご覧になってみてください。

2015年2月28日土曜日

お知らせのブログを開始しました。

POWERMOOK 《精神医学の基盤》 No1を刊行しました。
この企画の話が持ち上がった頃は、情報提供の手段としての出版物の地位がどんどん低くなり、しまいに紙の本はなくなってしまうのではないかという風潮が勢いを増していた時期でした。
こんな時期に、電子版の発行は想定できるとはいえ、クラシックなスタイルの雑誌を出したところで、出せば出すほど経営が厳しくなるのではないか、と自問しながらの立案でした。

一昔まえは電車の座席に腰かけている人の多くが文庫本を読んでいたのに、最近はほとんどの人がスマホの画面で指を走らせるようになっていたからです。
POWERMOOK の企画を立ててから5年以上経って、ようやく今年の1月になんとか世に送りだすことができました。どうか今後ともよろしくご愛読のほどをお願い申し上げます。

学樹書院という社名は多くの方々にはまだあまり馴染みがないのではないかと思います。
私たちはもともとは出版社というよりも編集プロダクションに軸足を置いた会社でした。
編集プロダクションというのは、本や雑誌を作ることは作るのですが、自社ブランドで販売するわけではなく、別の会社の商品(製品)を請け負って作る会社です。取引先の多くは、有名な出版社や広告代理店でした。このプロダクションの仕事は、もちろんいまでも続いていますし、これからも続けていく予定ですが、今後は出版事業部門もプロダクション業務と同様に充実させていきたいと考えています。
 
www.gakuju.com